-
2023.03.21
事実婚(内縁)の要件と法的な効果について
事実婚(内縁)の要件と法的な効果について 事実婚(内縁)関係の場合、法律婚(届出婚)とは異なる取り扱いを受ける可能性があります。財産分与や慰謝料、年金分割などを請求できるのか、配偶者が死亡した場合の取り扱いなどを押さえておきましょう。 この記事では事実婚…続きを読む
-
2023.02.13
扶養的財産分与(離婚後扶養)について
扶養的財産分与(離婚後扶養)について 夫婦が離婚すると、お互いに扶養義務がなくなります。よって相手には扶養料(生活費の援助)を請求できなくなるのが原則です。 ただし一定のケースでは、離婚後も扶養を求められる場合があります。離婚後の扶養を含む財産分与を「扶…続きを読む
-
2023.01.28
婚後契約(婚姻の後にする財産分与等の夫婦間契約)はすることができる?
婚後契約(婚姻の後にする夫婦間契約) 民法上の夫婦財産契約は、「婚前契約」といわれるように、結婚前でないと締結できないところに特色があります。では、婚姻してしまった後、夫婦財産契約を締結することはできないのでしょうか?結論からいうと、法律上、婚姻後に「婚前契約を締…続きを読む
-
2023.01.09
財産分与の特有財産はどのように主張・立証しますか
財産分与の特有財産はどのように主張・立証しますか 財産分与における特有財産とは、その取得について名義人でない配偶者の寄与が認められない財産をいいます。特に年齢層に関係なく主張されることがありますが、例えば30歳に結婚して35歳に離婚するという場合、23歳から30歳…続きを読む
-
2022.12.06
パターン別 離婚後も自宅に済み続けるための対処方法を弁護士が解説!
パターン別離婚後も自宅に済み続けるための対処方法を弁護士が解説! 「離婚しても自宅に住み続けるにはどうしたらいいのでしょうか?」といったご相談を受けるケースがよくあります。 「子どもが成人するまで、小学校や中学校を卒業するまでの間だけでも家に住みたい」と…続きを読む
-
2022.08.01
財産分与に伴うさまざまな問題~退職金、婚姻費用不払いの清算、負債の財産分与~
財産分与に伴うさまざまな問題~退職金、婚姻費用不払いの清算、負債の財産分与~ 離婚にともなう財産分与の際にはさまざまな問題が発生するものです。たとえば相手方に退職金があれば、退職金も財産分与対象になる可能性があり、具体的な分け方について話し合って決めなければなりま…続きを読む
-
2022.05.26
夫が亡父から相続して夫婦で長年居住した建物は財産分与の対象となる?
財産分与で注意すべきポイントを弁護士が解説-夫が亡父から相続して夫婦で長年居住した建物は財産分与の対象となる? 本件では,夫の亡父親から相続した建物です。このように、夫婦のいずれかが相続した財産は特有財産であり,財産分与の対象にならないのが原則となりま…続きを読む
-
2022.04.15
別居と当面の生活費の工面のポイントを弁護士が解説
別居と当面の生活費の工面のポイントを弁護士が解説 これから別居を考えているAさん。「当面の生活費はどうすれば良い」のでしょうか。 当然のことながら、別居後の生活に備えるため、従前の生活レベルに合わせて、いくらかの現金を持参する必要があります。 …続きを読む
-
2022.03.16
離婚にともなう慰謝料の知識~時効や財産分与との関係について
離婚にともなう慰謝料の知識~時効や財産分与との関係について 「離婚するのですが、相手に慰謝料を請求できるのでしょうか?」こういったご質問をお受けすることがよくあります。 結論的に、離婚するときには慰謝料を請求できるケースとできないケースがあります。慰謝料…続きを読む
-
2022.02.25
財産分与の基本知識~対象資産、基準時、割合について弁護士が解説
財産分与の基本知識~対象資産、基準時、割合について~ 離婚の際には「財産分与」の取り決めが極めて重要です。特に婚姻期間がそれなりに長く夫婦で貯めた資産が多い場合、財産分与対象資産が高額になります。離婚後の生活に直結してくるケースも少なくありません。 今回…続きを読む
-
2022.02.23
協議離婚で注意すべきポイントを名古屋市の弁護士が解説
協議離婚で注意すべきポイントを弁護士が解説 日本で離婚する夫婦の9割程度は「協議離婚」の手続きによって離婚しています。協議離婚であれば、相手と話し合って離婚届さえ提出すれば離婚が成立するので手間も時間もかかりません。 ただし協議離婚であっても、必要な範囲…続きを読む
-
2022.01.08
双極性障害と婚姻費用、離婚、財産分与について解説!
双極性障害と婚姻費用、離婚、財産分与について解説! 夫の鈴世さんは、管理職として仕事のストレスが増えて,過労も重なり、双極性障害と診断を受けて,心療内科に通院を始めるようになりました。37歳のころ、身内に不幸があった後、うつ症状が悪化しました。医師の助言で、夫は6…続きを読む
-
2022.01.08
配偶者の親族の所有する土地上に建てた不動産の処理はどうしたら良いかメリット・デメリットや注意点を解説!
配偶者の親族の所有する土地上に建てた不動産の処理はどうしたら良いかメリット・デメリットや注意点を解説! 土地の所有者が一方配偶者の親族のもの 他方配偶者が夫婦共有財産である建物名義人かつ住宅ローンの債務者である場合相手と離婚協議をしようとしても無視されてしまう 直接話し合う…続きを読む
-
2022.01.07
離婚するなら、慰謝料は必ずもらえますよね?
離婚するなら、慰謝料は必ずもらえますよね? 離婚する以上、慰謝料をもらいたい 離婚慰謝料はどのような場合に請求できるのか、分からない こういったお悩みを抱えた方からご相談を受けるケースが多々あります。性格の不一致で協議離婚や調停離婚する場合、慰謝料を求…続きを読む
-
2021.12.28
企業年金が財産分与の対象とされるのか、弁護士が解説!
企業年金が財産分与の対象とされるのか、弁護士が解説! 最近、1)企業年金は一時金で受給するのか、2)分割で受給するのかを選択する制度になっており退職時に選ぶというケースが多いと思います。このほか、これとは別に3)終身年金が用意されている会社もあるようです。では、離…続きを読む
-
2021.09.26
得する離婚で離婚後お金に困らない!(財産分与、養育費)
「得する離婚」で困窮しないようにする方法(女性、こどもの立場から) 離婚案件を多く扱っていると、東京と比較して、愛知県、名古屋市、三重県などはまだまだ女性は専業主婦やパートタイム労働が多く、経済的に対等である、と思われる事案は必ずしも多くありません。 離婚後は、こど…続きを読む
-
2021.07.15
妻の親族の土地上の建物について、使用貸借契約の解除が問題となった事例
妻の親族の土地上の建物について、使用貸借契約の解除が問題となった事例 源誠二が単独で所有権登記名義を有する建物が、妻の藤聖子側の親族の土地上に建築されている。この場合、藤の親族の所有する土地上に源の建物が存在する場合、夫婦といえども、土地の所有者は、夫婦の婚姻関係…続きを読む
-
2021.05.15
熟年離婚で重要な「財産分与」|退職金、住宅ローンの計算方法を弁護士が法律相談
熟年離婚で重要な「財産分与」|退職金、住宅ローンの計算方法を弁護士を弁護士が法律相談 熟年離婚では「財産分与」が争点となるケースが極めて多くみられます。婚姻年数が長くなる分、分与対象財産の種類も多くなり、評価額も高額になるケースが多いためです。 退職金や住宅ローンつ…続きを読む
依頼者様の想いを受け止め、
全力で取り組み、
問題解決へ導きます。
- 初回相談無料
- LINE問い合わせ可能
- 夜間・土曜対応
- アフターケアサービス
離婚問題の解決の最後の最後まで、どんなご不安・ご不満も名古屋駅ヒラソルの離婚弁護士にお任せください。