-
2025.09.13
共同親権法制等の運用~地域の弁護士会はどんどん提言を~
共同親権法制に向けて―令和6年家族法改正の運用を巡って交通事故の運用に「赤い本」(東京)「青い本」(一般)「黄色本」(名古屋)「緑本」(大阪)があるように地域の実情に照らした運用提言があっても良いのでは?弁護士会は“家庭裁判所の運用”にも提言を文:服部勇人(弁護士)■実務の…続きを読む
-
2025.07.31
インドネシア法の離婚法と宗教法との交錯
インドネシア法について離婚法と宗教法の交錯1インドネシア法の親権(イスラム教は除く、ヒンズー教が念頭)インドネシア国内の裁判は、準拠法はインドネシア国内法になる可能性となります。それゆえ、準拠法は、婚姻法(Undang-UndangPerkawinanNo.1Tahun1974)及び民…続きを読む
-
2025.07.30
裁判官の立場から見た共同親権制度の課題と展望―共同親権制度の導入とその選択的運用に関する見解1はじめに──裁判官が直面する「子の福祉」と選択的制度のジレンマ共同親権制度が導入された背景には、「別居親を排除しない」「共同して養育責任を負う文化を醸成する」という立法的意図がある。他方で、家…続きを読む
-
2025.05.11
高裁は同性婚違憲で出揃う―大阪高判令和7年3月25日、名古屋高判令和7年3月7日で出揃う
大阪高裁、合憲とした原審を覆し違憲、名古屋高裁、二級のシビルユニオンでは足らず婚姻を認めよ シュシュ:日本の5つある高等裁判所で、婚姻を異性同士に限っている民法が憲法違反であるということで出揃ったね(札幌高判令和6年3月14日、東京高判令和6年10月30日、福岡高…続きを読む
-
2025.04.08
財産分与における基準日の考え方とは
財産分与における基準日の考え方とは例えば、基準日が前倒しになると、女性側は、財産分与額が少なくなるかもしれませんので後倒しを企図しやすいです。また、男性側が財産分与額が少なくなるかもしれませんので、前倒しを企図しやすいです。財産分与においては「夫婦の財産的な協力関係の結びつ…続きを読む
-
2024.12.31
同性婚を認めていない民法の規定が憲法13条の幸福追求権に違反するとされた福岡高裁令和6年12月13日判決をめぐって
福岡高判令和6年12月13日令和5年(ネ)第584号新しい人権を認める根拠である憲法13条の「個人の尊重」や「幸福追求権」を根拠に新しい人権として、「広義の婚姻権」が福岡高等裁判所によって承認されました。1決定要旨民法の諸規定のうち、異性婚のみを婚姻制度の対象とし、同性のカ…続きを読む
-
2024.08.23
最判令和6年6月21日性同一性障碍の父に対する認知請求事件
最判令和6年6月21日第二小法廷性同一性障碍の父に対する認知請求事件第1判決要旨長女及び二女が、性同一性障碍者の性別の取扱いの特例に関する法律に基づいて女性への性別変更の審判を受けた被上告人を「父」として提起した認知請求訴訟について、「父」の性別の変更の前後で認知請求権の行…続きを読む
-
2024.07.20
LGBT(トランスジェンダー)理解増進と経産省トイレ事件最高裁判決
最判令和5年7月11日家庭の法と裁判48巻35頁企業には、様々な努力義務があります。LGBT理解増進法では、以下の努力義務があります。●企業の雇用する労働者が性的指向及びジェンダー・アイデンティティの多様性に関する理解を深めるよう努力する義務●国などが実施する性的指向及びジェンダーアイ…続きを読む
-
2024.06.09
最三判令和6年3月26日判決が同性パートナーの犯罪被害にも遺族給付金を認める判決―最高裁が社会権で同性パートナーを事実婚として承認する歴史的判決
最判令和6年3月26日第三小法廷が犯給法で同性婚を事実婚として承認する画期的判決 シュシュ:今回の判決は、いわゆる同性婚判決とは異なるみたいだけど、重要な意味合いがあるの?弁護士:うん。「内縁」って分かる?シュシュ:社会的実態としては夫婦であるけど、婚姻届は出していない夫婦の…続きを読む
-
2024.06.01
配偶者のうつ病を理由に離婚できる?離婚のための条件を詳しく解説
パートナーのうつ病を理由に離婚できる?離婚のための条件を詳しく解説さまざまなきっかけでパートナーがうつ病になると、支える側に大きな負担がかかります。大きな負担から逃れるため、離婚を考える人も少なくありません。この記事では、うつ病のパートナーとの離婚を考える際に理解しておくべき点を詳しく…続きを読む
-
2024.06.01
介護離婚とは?義父や義母の介護を原因とした離婚や慰謝料請求ついて解説
介護離婚とは?義父や義母の介護を原因とした離婚や慰謝料請求ついて解説義理の両親を介護している際は、さまざまな原因から心身ともに疲れてしまいストレスが限界に達してしまうこともあるでしょう。自分自身を守るため、離婚は選択肢のひとつといえます。また、夫の方も介護を理由に離婚を認めなかった判例…続きを読む
-
2024.05.25
東京家裁で費用がお得な離婚弁護士をお探しなら、ヒラソル離婚弁護士
お得な弁護士をお探しなら!東京都内にお住まいの方で、東京家庭裁判所をご利用の方限定の「離婚弁護士リモート弁護・サービス」(通称:東京プラン) ●弁護士費用でいくらとられるか分からない・・・●経済的利益って何?養育費からも弁護士報酬とるの?●東京では、離婚って、弁護士さんはあま…続きを読む
-
2024.05.12
札幌高判令和6年3月14日・憲法24条1項は同性婚も保障しているとの歴史的判決
同性間で「結婚する権利」は憲法24条1項で保障されていることシュシュ:札幌高裁で、憲法24条1項の結婚の自由は同性婚も保障しているという判決が出たんだね。弁護士:うん。札幌地裁は、憲法24条1項は異性婚のみ保障しているとしつつ、憲法14条1項の差別的取扱いであるとして違憲と…続きを読む
-
2023.12.12
夫がマザコンだったら離婚できる?離婚できる条件や慰謝料についても解説
夫がマザコンだったら離婚できる?離婚できる条件や慰謝料についても解説母親を大切にする優しい人だと思っていた夫が、結婚後にマザコンだったと気づき、トラブルになる事例は少なくありません。あるいは、妻がファザコンというケースもあります。さらに、夫は自分がマザコンであることを自覚していないこと…続きを読む
-
2023.11.18
LGBT・トランスジェンダーの最高裁大法廷令和5年10月25日で性同一性障害特例法は何が変わるか?
家族法の判例:最高裁大法廷決定令和5年10月25日で性同一性障害特例法の実務は変わるのか? 性同一性障害特例法があり、トランスジェンダーの方々に対する法律になっています。日本では厳しい要件があり、この要件を満たした場合、家庭裁判所の審判により、法令の性別の取扱いと…続きを読む
-
2023.09.29
宗教と離婚
夫(妻)が宗教にのめり込んだら離婚できるの?慰謝料や親権についても合わせて解説パートナーが宗教にのめり込み、子育てや家事、または金銭の問題など家庭にまで影響を及ぼしてしまうことがあります。近時では、二世宗教の問題などが大きくテレビで取り上げられました。この記事では、パートナーが宗教にの…続きを読む
-
2023.05.08
別居中に夫以外の男性の子どもを出産した場合の親子関係について
別居中に夫以外の男性の子どもを出産した場合の親子関係について 夫婦が不仲になって別居すると、別居中に妻と別の男性との間に子どもができてしまうケースがあります。その場合、子どもの「父親」は誰になるのでしょうか?法律上、妻が婚姻中に妊娠した子どもは「夫の子ども」と推定…続きを読む
-
2023.01.21
セックスレスは離婚原因になる?慰謝料請求できるかどうかも解説
セックスレスは離婚原因になる?慰謝料請求できるかどうかも解説 「セックスレスの状態ですが、離婚できますか?」といったご相談を受けるケースがよくあります。 結論的に、セックスレスが離婚原因になる場合はありますが、ならない場合もあります。またセックスレスで離…続きを読む
依頼者様の想いを受け止め、
全力で取り組み、
問題解決へ導きます。
- 初回相談無料
- LINE問い合わせ可能
- 夜間・土曜対応
- アフターケアサービス
離婚問題の解決の最後の最後まで、どんなご不安・ご不満も名古屋駅ヒラソルの離婚弁護士にお任せください。