-
2022.06.05
離婚後の社会保障・児童扶養手当は?
離婚後の社会保障について 「離婚後の生活に経済的な不安を感じています。公的な社会保障を受けられないのでしょうか?」 といったご相談を受けるケースがよくあります。 離婚しても生活不安に襲われると、幸せになるのは難しくなります。 実際には離婚した方に…続きを読む
-
2022.05.14
DV離婚 住所を秘密にして離婚届にサインできるのか?
DV離婚住所を秘密にして離婚届にサインできるのか? DVによって離婚する場合,協議離婚の場合でも住民票が動いていないというケースも少なくないため,この場合は,離婚届けに住所の記載欄があっても,住民票上の住所を記載することになるので,あまり問題が生じないといえます。…続きを読む
-
2022.03.17
離婚交渉と健康保険の扶養を弁護士が解説!
離婚交渉と健康保険の扶養についてポイントを弁護士が解説 離婚が成立したのですが,その後,夫が勤務先で健康保険について必要な手続を行わないため新たに健康保険に加入できない場合,どのように対応したら良いのでしょうか。中には,制度の問題ではなく,「会社内」の制度が障害に…続きを読む
-
2021.11.03
離婚後の手続~離婚後の氏、こどもの氏等~
離婚後の手続~離婚後の氏、こどもの氏等~ 離婚後の自分の氏をどうしたらいいのか 離婚後のこどもの氏をどうしたらいいのか 離婚後の変更手続きはどのようなものか 健康保険と年金はどうしたらいいのか こどもの学校はどうしたらいいのか。 児童扶養手当って何? …続きを読む
-
2021.10.09
面会交流で間接交流しか認められない事案はどのようなケース?
面会交流で間接交流しか認められない事案はどのようなケース? 「家庭の法と裁判」34号87頁に、「未成年者らとの直接的な面会交流が相当ではなく、未成年者らを撮影した写真の送付及び未成年者らに対する手紙の送付などの間接的な面会交流が相当とされた事例」として、大阪高裁令和元年11月…続きを読む
-
2021.09.29
DV・モラハラ原因の離婚「後」の注意点
DV・モラハラ原因の離婚「後」の注意点 勇気を出して離婚を実現できたとしても、「DV・モラハラ原因の離婚後の注意点」とは何でしょうか。DVは、身体的なもの以外に、1)無視する、2)暴言を吐く、3)こどもの前で罵倒するなどの精神的DV、4)生活に必要なお金を渡さない経済的DVも…続きを読む
-
2021.03.08
離婚を決意したときに知っておくべき知識
離婚を決意したときに知っておくべき知識 離婚を決意し勇気を出して相手に切り出しても、スムーズに協議離婚が成立するとは限りません。相手が離婚に応じない可能性もありますし、離婚条件について合意できないケースも多いのが現実です。 また協議離婚であっても、必ず決めておくべき離婚条件…続きを読む
-
2021.03.01
離婚後のお悩みを抱えた方へ~行政給付や慰謝料、財産分与、養育費、面会交流、年金分割~
離婚後のお悩みを抱えた方へ~行政給付や慰謝料、財産分与、養育費、面会交流、年金分割~ 何とか離婚は成立したけれど、その後の生活が苦しくて困っている協議離婚の際、養育費や財産分与などの話を何もしなかったので後悔している相手が約束したはずの養育費を払ってくれない相手が無茶な面会…続きを読む
-
2020.11.23
離婚とコロナQ&A―コロナ離婚なら弁護士へ無料法律相談
離婚とコロナQ&A―コロナ離婚なら弁護士へ無料法律相談 新型コロナウイルス感染症の流行により、離婚を取り巻く環境にも影響が及んでいます。 今回はコロナウイルスと離婚について、よくある法律相談での質問と弁護士の回答をまとめました。 離婚にお悩みの方はぜひ、参考にしてみ…続きを読む
-
2019.01.25
次世代の家族法
求められる家族法ステレオタイプの家族像というのは、団塊の世代やそのジュニア世代を中心に確立されたのかもしれない。しかし1994年、国連国際家族年においては、家族は定義不能なものとされている。あえて定義を試みるとケアを分かち合い、信頼と協力関係にある特定の人の継続的な集まり、あるいは安心…続きを読む
-
2018.12.19
離婚が成立した後の手続きについて
離婚が成立した後の手続きについて 離婚が成立したら、健康保険の切り替えや児童扶養手当などの行政給付の申請、子どもの戸籍の問題など、さまざまな手続きをする必要があります。 今回は、離婚が成立した後の手続きについて、名古屋の弁護士がご説明いたします。 1.扶養と社会保険の手続き1-1.離婚…続きを読む
-
2018.10.15
戸籍に記載される「調停離婚」を協議離婚としたい場合はどうしたら良いでしょうか。
離婚調停で離婚の合意を得られても、戸籍には「調停離婚」と表記されてしまい、それを第三者が見ると、離婚で揉めて裁判沙汰になったのか、というような印象を与えてしまうのが気になります。協議離婚をした形で離婚届を出すことはできませんか。 相手方の協力を得れば協議離婚とすることができる場合も?相…続きを読む
-
2018.06.21
夫と妻のいずれか収入の多い方を世帯主と判断してこの者に家族手当を支給するさだめ
こどもを連れて夫と別居した折に、自分の勤めている会社に、家族手当・住宅手当の支給を申請したところ、夫婦のいずれか収入の多い方を世帯主と判断して、世帯主にのみ家族手当・住宅手当を支給する定めになっているとして断られました。離婚前とはいえ、別居後は私も住民票上の世帯主になっているのに、こ…続きを読む
-
2018.06.06
児童扶養手当の受給資格
母である私は離婚し、夫と別居し2年経過しました。離婚しようとは思っているのですが、夫から生活費をもらえていません。2人のこどもの児童扶養手当はもらえますでしょうか。Step1.児童扶養手当あなたは、別居中で離婚はしてませんが、父が引き続き1年以上遺棄している児童を監護している母となりま…続きを読む
-
2018.06.06
離婚に伴う健康保険の異動
私は離婚し、こどもの親権者となりました。そして、こどもを引き取って育てることで、離婚の話しがまとまりました。これまで私とこどもは夫を世帯主とする国民健康保険の被保険者でしたが、今後はどうなりますか。また、夫が健康保険の場合はどうなりますか。Step1.離婚に伴う医療保険の取扱いあなたが…続きを読む
-
2018.06.02
刈谷の野球部自殺、愛知県弁護士会が野球部副部長に警告書
日大の宮川泰介選手の問題は、スポーツの体育会系の問題点と構造的なパワハラ体質を浮き彫りにしました。小学校4年生くらいから、部活をみんな始めるかと思いますが、何よりも楽しく、嬉しく、優しくというところから、経験を積み重ねていってほしいものです。当会は、愛知県立刈谷工業高校2年生の山田恭平…続きを読む
-
2018.02.06
偽装離婚って有効なの?-内縁に戻る権利の保障
●事業に失敗した多額の借金から配偶者を守るために、妻と協議して便宜上協議離婚届けを出しました。しかし、借金を整理したので復縁しようとしたところ妻がそれを拒否した場合、夫は離婚の無効を主張して婚姻関係を復活させられるでしょうか。実際には児童扶養手当の受給の問題などからこのようなことになる…続きを読む
-
2017.11.05
夫と離婚後、300日以内の出生届の提出はどうしたらいいですか。
夫と離婚後、再婚相手のこどもを出産した場合、出生が300日以内の場合どうしたらよい?前夫に対し親子関係不存在の調停を申し立てることが考えられます。また、実父に対して認知調停を申し立てる方法もあります。なお、医師が作成した「懐胎時期に関する証明書」により推定される解体時期の最も早い日が離…続きを読む
依頼者様の想いを受け止め、
全力で取り組み、
問題解決へ導きます。
- 初回相談無料
- LINE問い合わせ可能
- 夜間・土曜対応
- アフターケアサービス
離婚問題の解決の最後の最後まで、どんなご不安・ご不満も名古屋駅ヒラソルの離婚弁護士にお任せください。