-
2023.01.21
セックスレスは離婚原因になる?慰謝料請求できるかどうかも解説
セックスレスは離婚原因になる?慰謝料請求できるかどうかも解説 「セックスレスの状態ですが、離婚できますか?」といったご相談を受けるケースがよくあります。 結論的に、セックスレスが離婚原因になる場合はありますが、ならない場合もあります。またセックスレスで離…続きを読む
-
2023.01.05
保護命令を利用してできることや手続きの流れについて
保護命令を利用してできることや手続きの流れについて 配偶者からの暴力で悩んでいる場合、保護命令を利用すると暴力から逃れられる可能性があります。保護命令とは、家庭内暴力(DV)の被害者を守るために裁判所が加害者へ下してくれる命令です。緊急性がある場合は警察官への相談…続きを読む
-
2022.11.08
夫婦の双方に責任がある場合に離婚できる?
夫婦の双方に責任がある場合に離婚できる? 「夫から暴力を受けていましたが、私は不倫してしまいました。私か夫へ離婚請求できるのでしょうか?」といったご相談をお受けするケースがよくあります。両方が悪い場合はどうなるのでしょうか。 相手に一方的に責任があれば離…続きを読む
-
2022.10.26
【ワンオペ育児】相手が家事育児に非協力的な場合、離婚できる?
【ワンオペ育児】相手が家事育児に非協力的な場合、離婚できる? 相手が家事や育児にあまりに非協力的な場合、離婚を考えてしまうものです。最近では「ワンオペ育児」に悩む方も増えています。法律的に「家事や育児に協力してくれない」ことを理由に離婚できるのでしょうか?&nbs…続きを読む
-
2022.10.11
配偶者の暴力から逃げて別居する方法
配偶者の暴力から逃げて別居する方法 配偶者から暴力を受けているなら、早めに別居しましょう。同居を続けているとさらに暴力を振るわれる可能性がありますし、冷静な判断も難しくなるからです。別居のタイミングを失してしまうと,夫婦間で緊張状態が高まり,突発的なDVを招きやすいともいわれ…続きを読む
-
2022.05.27
モラハラ被害を認定のため,知っておいて欲しい知識!
モラルハラスメントを認定してもらうために,知っておくべき知識 モラルハラスメント被害を受けていたとしても,なかなか立証が難しいといわれることがあります。 モラルハラスメントを立証できるのか モラルハラスメントを受けている被害者の心理状態を裁判所に十分説明できるのか…続きを読む
-
2021.09.29
DV・モラハラ原因の離婚「後」の注意点
DV・モラハラ原因の離婚「後」の注意点 勇気を出して離婚を実現できたとしても、「DV・モラハラ原因の離婚後の注意点」とは何でしょうか。DVは、身体的なもの以外に、1)無視する、2)暴言を吐く、3)こどもの前で罵倒するなどの精神的DV、4)生活に必要なお金を渡さない経済的DVも…続きを読む
-
2021.04.09
DV(家庭内暴力)で離婚する方法、慰謝料について
DV(家庭内暴力)で離婚する方法、慰謝料について 配偶者から「暴力」を受けているなら、離婚を検討すべき状況かもしれません。配偶者間の暴力を「DV(ドメスティック・バイオレンス家庭内暴力)」といいます。たとえ婚姻している夫婦であっても暴力は人格権を侵害する許されない違法行為です…続きを読む
-
2019.11.09
DVで保護命令を勝ち取り抗告審でも勝訴しました。
名古屋駅ヒラソル法律事務所は、DV被害者の男性、女性の救済に取り組んでいます。今回は女性被害者でした。iPhoneの位置機能について居場所の探索が重視された事例として注目に値するものと思われます。抗告人は,令和元年9月6日,〇×地方裁判所に対し,本件保命令申立てをした。上記2で認定した…続きを読む
-
2019.02.18
薬物中毒の夫と離婚する方法
薬物中毒の夫と離婚する方法 夫が覚せい剤や麻薬などの「薬物中毒」になっていると、妻には大変な苦労が及びます。ときには夫が逮捕されて「情状証人」として裁判に出廷させられたり夫に前科がついて子どもの将来が心配になったりすることもあるでしょう。なお、違法薬物ではない場合、双極性障害やうつ病、…続きを読む
-
2019.01.15
相手を支配しないこと―DVを考える。
DVとは何かDVとは、ドメスティックバイオレンスのことをいいます。主に配偶者の一方から他方での暴力を意味するものです。暴力には、身体への暴力、精神的な暴力、性的な暴力、経済的な暴力があるといわれています。DVと夫婦喧嘩、口論とは何が違うの?単なる夫婦喧嘩とは異なるのは、DVには支配関係…続きを読む
-
2018.10.31
保護命令の実情
保護命令とは保護命令(ほごめいれい)とは、配偶者または同棲している交際相手からの身体的暴力や生命・身体に対する脅迫(殺す・●●したら殴るなど)を受けた人が、裁判所に申立てを行うことで、相手が自分や子供に接近しないように制限する制度です。 1保護命令保護命令事件に…続きを読む
-
2018.07.13
暴力から逃れるために、知人宅に身を寄せていて、そのまま夫と会わずに調停や裁判を進めることができる
妻が、夫の暴力から逃れるために、知人宅に身を寄せていて、そのまま夫と会わずに調停や裁判を進めることができるでしょうか。調停では、原則として当事者の出頭が求められますが、夫と顔を合わせることなく手続を進めることが可能です。もっとも、きちんと裁判所に事前に伝える必要がありますので、弁護士の…続きを読む
-
2018.07.13
復縁を求める前夫が「愛している」などの電話をかけてくる場合
離婚した夫が元妻の自宅周辺を徘徊し、毎日のように「愛している」などの電話をかけてくる場合、それをやめさせることはできるでしょうか。菊池桃子さんのストーカー問題がとりあげられましたが、学生ならともかくいい年齢の大人の場合は、刑事的処罰しか方法がないのが現状です。仮に治療を受けるとしても、…続きを読む
-
2018.07.13
警察に通報したら何をしてもらえるのか、また、暴力を受けている最中でなくても警察は対応してくれるのか。
警察に通報したら何をして?暴力を受けている最中でなくても警察は対応してくれるのか。夫から頻繁に殴る蹴るの暴力をふるわれるが、警察にとりあってもらえるか不安でその場では110通報ができない。警察に通報したら何をしてもらえるのか、また、暴力を受けている最中でなくても警察は対応してくれるのか…続きを読む
-
2018.07.13
身の危険を感じて夫のいない所に逃げたい
夫からの暴力におびえる妻が、いつか夫に殺されるという身の危険を感じて夫のいない所に逃げたいこのように考えるも、頼れる知人がいない場合、妻はどこに逃げるべきか。また、夫から逃げる際に注意すべき点はあるのか。配偶者暴力支援センター(名古屋市の場合女性こども課)や警察に保護を求め、緊急一時保…続きを読む
-
2018.07.06
夫の暴力から逃げると妻と子の別居先住所を夫が調べられます。
夫の暴力から妻が子を連れて別居するも、妻と子の別居先住所を夫が調べて毎日生活圏で待ち伏せされつきまとわれる場合、夫の行動をやめさせられるのか。保護命令の一つである接近禁止命令を得ることにより、加害者である夫からの、被害者である妻に対するつきまとい行為を禁止することができます。 保護命令…続きを読む
-
2018.06.08
夫からのDVによる離婚の際、面会交流はどうなりますか。
夫からのDVによる離婚の際、子の親権者は妻として定めるも面会交流に関しては定めなかった場合、元夫が面会交流を求めて元妻の自宅に押しかけることがあります。子へのDVはなくとも元妻は自身がDVを受けていた記憶から面会交流を拒否したい場合はどのような対応が取れるでしょうか。面会交…続きを読む
依頼者様の想いを受け止め、
全力で取り組み、
問題解決へ導きます。
- 初回相談無料
- LINE問い合わせ可能
- 夜間・土曜対応
- アフターケアサービス
離婚問題の解決の最後の最後まで、どんなご不安・ご不満も名古屋駅ヒラソルの離婚弁護士にお任せください。