-
2022.03.16
離婚にともなう慰謝料の知識~時効や財産分与との関係について
離婚にともなう慰謝料の知識~時効や財産分与との関係について 「離婚するのですが、相手に慰謝料を請求できるのでしょうか?」こういったご質問をお受けすることがよくあります。 結論的に、離婚するときには慰謝料を請求できるケースとできないケースがあります。慰謝料…続きを読む
-
2022.02.25
財産分与の基本知識~対象資産、基準時、割合について弁護士が解説
財産分与の基本知識~対象資産、基準時、割合について~ 離婚の際には「財産分与」の取り決めが極めて重要です。特に婚姻期間がそれなりに長く夫婦で貯めた資産が多い場合、財産分与対象資産が高額になります。離婚後の生活に直結してくるケースも少なくありません。 今回…続きを読む
-
2022.02.23
協議離婚で注意すべきポイントを名古屋市の弁護士が解説
協議離婚で注意すべきポイントを弁護士が解説 日本で離婚する夫婦の9割程度は「協議離婚」の手続きによって離婚しています。協議離婚であれば、相手と話し合って離婚届さえ提出すれば離婚が成立するので手間も時間もかかりません。 ただし協議離婚であっても、必要な範囲…続きを読む
-
2022.01.08
双極性障害と婚姻費用、離婚、財産分与について解説!
双極性障害と婚姻費用、離婚、財産分与について解説! 夫の鈴世さんは、管理職として仕事のストレスが増えて,過労も重なり、双極性障害と診断を受けて,心療内科に通院を始めるようになりました。37歳のころ、身内に不幸があった後、うつ症状が悪化しました。医師の助言で、夫は6…続きを読む
-
2022.01.08
配偶者の親族の所有する土地上に建てた不動産の処理はどうしたら良いかメリット・デメリットや注意点を解説!
配偶者の親族の所有する土地上に建てた不動産の処理はどうしたら良いかメリット・デメリットや注意点を解説! 土地の所有者が一方配偶者の親族のもの 他方配偶者が夫婦共有財産である建物名義人かつ住宅ローンの債務者である場合相手と離婚協議をしようとしても無視されてしまう 直接話し合う…続きを読む
-
2022.01.07
離婚するなら、慰謝料は必ずもらえますよね?
離婚するなら、慰謝料は必ずもらえますよね? 離婚する以上、慰謝料をもらいたい 離婚慰謝料はどのような場合に請求できるのか、分からない こういったお悩みを抱えた方からご相談を受けるケースが多々あります。性格の不一致で協議離婚や調停離婚する場合、慰謝料を求…続きを読む
-
2021.12.28
企業年金が財産分与の対象とされるのか、弁護士が解説!
企業年金が財産分与の対象とされるのか、弁護士が解説! 最近、1)企業年金は一時金で受給するのか、2)分割で受給するのかを選択する制度になっており退職時に選ぶというケースが多いと思います。このほか、これとは別に3)終身年金が用意されている会社もあるようです。では、離…続きを読む
-
2021.09.26
得する離婚で離婚後お金に困らない!(財産分与、養育費)
「得する離婚」で困窮しないようにする方法(女性、こどもの立場から) 離婚案件を多く扱っていると、東京と比較して、愛知県、名古屋市、三重県などはまだまだ女性は専業主婦やパートタイム労働が多く、経済的に対等である、と思われる事案は必ずしも多くありません。 離婚後は、こど…続きを読む
-
2021.07.15
妻の親族の土地上の建物について、使用貸借契約の解除が問題となった事例
妻の親族の土地上の建物について、使用貸借契約の解除が問題となった事例 源誠二が単独で所有権登記名義を有する建物が、妻の藤聖子側の親族の土地上に建築されている。この場合、藤の親族の所有する土地上に源の建物が存在する場合、夫婦といえども、土地の所有者は、夫婦の婚姻関係…続きを読む
-
2021.05.15
熟年離婚で重要な「財産分与」|退職金、住宅ローンの計算方法を弁護士が法律相談
熟年離婚で重要な「財産分与」|退職金、住宅ローンの計算方法を弁護士を弁護士が法律相談 熟年離婚では「財産分与」が争点となるケースが極めて多くみられます。婚姻年数が長くなる分、分与対象財産の種類も多くなり、評価額も高額になるケースが多いためです。 退職金や住宅ローンつ…続きを読む
-
2021.05.15
熟年離婚と財産隠しにお困りなら名古屋の親身な弁護士に法律相談
熟年離婚と財産分与~財産隠しや使い込みを防ぐ方法~ 熟年離婚を有利に進めるためには「財産分与」が極めて重要です。特に相手が預貯金などの財産を隠したり使い込んだりすると、適正な財産分与を受けられなくなってしまうリスクが高まります。 きちんと財産分与を受けて…続きを読む
-
2020.09.29
再婚相手と籍を入れない場合の財産管理、遺産相続対策とは
再婚相手と籍を入れない場合の財産管理、遺産相続対策とは中高年の方が再婚する場合、前の配偶者やパートナーとの子どもや孫との関係をふまえて「再婚相手と籍を入れない」ケースが多々あります。この辺りは相続も含めてトラブルになりたいといえるでしょう。 確かに籍を入れなければ子どもや孫の理解を得や…続きを読む
-
2020.06.30
内縁の夫婦が共同事業で取得した不動産は共有になる?
内縁の夫婦が共同事業で取得した不動産は共有になる? 婚姻届を提出した「法律(結婚)婚」の夫婦の場合、婚姻中に取得した財産の大部分が「共有」になります。たとえば共同事業を経営していて取得した不動産、夫婦がお金を出し合って取得した財産などです。 内縁の夫婦の場合にも、婚姻中に取得した財産が…続きを読む
-
2020.06.23
内縁の夫や妻が死亡したら財産分与請求できる?
内縁の夫や妻が死亡したら財産分与請求できる? 相続?財産分与?ごちゃごちゃになりやすいところを弁護士が解説!内縁の夫や妻と別れた後、財産分与協議中に相手が死亡したら財産分与請求はどのように進めたら良いのでしょうか?やはり籍が入っていない以上、「相続できるのか?」「財産分与は?…続きを読む
-
2020.06.17
内縁関係でも財産分与を請求できる?
内縁関係でも財産分与を請求できる? 離婚ではなく、「内縁関係」が3~5年続き、家計が一つであった場合、財産分与はできるのでしょうか。婚姻届を提出している「法律婚」の夫婦の場合、離婚したら財産分与を請求できます。では婚姻届を提出していない実質的な離婚である「内縁関係の解消」でも…続きを読む
-
2019.09.15
社長との離婚・経営会社株式(同族会社、医療法人)の財産分与について
社長との離婚・経営会社株式(同族会社、医療法人)の財産分与について 会社経営(同族企業、医療法人)をしている方が離婚する際には、経営会社の株式(持分・出資分)が財産分与の対象になる可能性があります。しかし会社の株式を離婚相手である妻(夫)に取得されてしまったら、その後の経営に支障が生じ…続きを読む
-
2019.09.01
専業主婦でも財産分与してもらえるのか?
専業主婦でも財産分与をもらえるのか? 離婚の際には、夫婦が共有財産を分け合うため「財産分与」を行います。妻が専業主婦の場合、「自分で働いてお金を貯めたわけでもないので、財産分与をもらえなかったり減らされたりするのでは?」「主人から『稼ぎに文句があるなら自分で稼げ』といわれ続けていたの…続きを読む
-
2019.08.31
生命保険、学資保険、年金保険の財産分与
生命保険、学資保険、年金保険の財産分与 婚姻時に保険に入っていたら、離婚するときに財産分与の対象になる可能性があります。保険には生命保険や学資保険、年金保険や火災保険などいろいろな種類があるので、見逃さないようにしましょう。特に火災保険については忘れやすいですね。火災保険も契…続きを読む
依頼者様の想いを受け止め、
全力で取り組み、
問題解決へ導きます。
- 初回相談無料
- LINE問い合わせ可能
- 夜間・土曜対応
- アフターケアサービス
離婚問題の解決の最後の最後まで、どんなご不安・ご不満も名古屋駅ヒラソルの離婚弁護士にお任せください。