-
2018.11.13
有責配偶者からの離婚は経済的過酷か否かを中心に判断か
夫に女性ができたことが原因で別居していますが、今回夫から離婚請求をされています。妻は離婚に応じる必要がありますか。 原則として、離婚は認められません。民法770条1項1号から5号に離婚原因が定められています。配偶者に不貞な行為があったとき配偶者から悪意で遺棄されたとき配偶者の生死が3年…続きを読む
-
2018.11.05
離婚調停の家庭裁判所が遠くて困っている
離婚調停の家庭裁判所が遠くて困っている 名古屋で夫と婚姻生活を送っていましたが、現在では別居し、実家の北海道で生活をしています。離婚調停を申立てようと思いますが、名古屋と北海道のどちらの裁判所に申し立てれば良いでしょうか。名古屋だとすると、遠くて大変ですが、何か良い方法はありませんか。…続きを読む
-
2018.10.26
離婚原因徹底解析!
法定離婚原因があるか否かで、協議離婚についてもその進め方が変わってくることがあります。一例を挙げると、離婚原因があるのに離婚を拒むということをしても残念ながら裁判では離婚が認められてしまいますし、離婚原因がないのであれば離婚を拒んでも構わない、ということになるということになります。そこ…続きを読む
-
2018.10.15
離婚に必要な条件とは?法定離婚事由について
離婚に必要な条件とは?法定離婚事由について離婚したいと考えたとき、相手が離婚に応じてくれなかったら「離婚調停」を行います。「協議離婚」「離婚調停」の成立については①離婚の同意、②親権に争いがない―ケースがほとんどということになります。ご相談にいらっしゃる方は法定離婚事由を意識されている…続きを読む
-
2018.09.18
調停の呼出し状が送られてきたとき
『裁判所から離婚調停の申立て書と呼出し状が送られてきました。私は、まだ離婚するかどうかも迷っていますし、こどものことを考えるとすぐに離婚するには消極的です。このまま呼出しを無視したらどうなるでしょうか。どのように対応したら良いのでしょうか。』離婚調停の場合、不出頭の場合、直ちに離婚訴訟…続きを読む
-
2018.09.01
調停はどう進められるのか
調停はどう進められるのか シュシュ:家庭裁判所に離婚調停の申立てをしました。その後、調停はどのように進められるのですか。弁護士:調停を申立てたら、幾度かの期日が開かれ、合意に至れば調停成立、合意に至らなければ不成立で審判になります。3回から5回くらいが目安で合意の有無にかかわらず次回合…続きを読む
-
2018.07.26
『離婚をするにはどのような手続が必要ですか。相手が離婚に同意しない場合にはどうすれば良いのですか。』
日本では、夫婦間の話し合いだけで離婚に合意が得られれば、離婚届を役所に提出するだけで離婚できます。相手が離婚に応じない場合には、まず家庭裁判所に調停の申立てをして裁判所で話合いをして、それでも離婚の合意が成立しない場合には、家庭裁判所に裁判を起こして裁判所の判決によって強制的に離婚を…続きを読む
-
2018.01.16
離婚の話し合いをしてもお互いに感情的になってしまい話がまとまらない場合、家庭裁判所に調停を申立てることができます。では調停とはどのような手続きがあるのでしょうか。また、必ず弁護士が必要なのでしょうか。
夫婦間の話し合いで離婚の合意ができない場合、又は離婚自体には合意していても、子どもの親権・養育費・財産分与など、離婚の条件で合意ができない場合には、家庭裁判所の調停手続きで合意を目指すことになります。(1)夫婦関係調整調停の申立①管轄家事調停事件の管轄は、相手方の住所地を管轄する家庭裁…続きを読む
-
2018.01.16
離婚などの家事事件手続法(家事法)が変わりました。では新しい制度はどのような変更でどのように運用されるのでしょうか。
家事法は、それまでの家事審判法及び家事審判法規則に代わり、家事裁判所での調停手続きと審判手続きの基本を定めた法律です。【1】調停及び審判の対象となる事件家庭裁判所は家事法の「別表第1及び別表第2に掲げる事項」について審判を行います。別表第1事件とは、成年後見人選任、養子縁組許可、失踪宣…続きを読む
-
2017.10.29
有責配偶者からの離婚請求可能な場合を徹底解説!名古屋の離婚弁護士
有責配偶者からの離婚請求について古藤肇麿(仮)・家事調停官と弁護士とのパースペクティブ弁護士:続いては、有責配偶者からの離婚請求につきまして討議したいと思います。不貞といいますと、いろいろな価値観もあるところであるので、結果として夫婦が冷え込んでいるものの、最高裁大法廷昭和62年9月2…続きを読む
-
2016.11.02
有責配偶者(不倫)からの離婚請求はできますか。
名古屋市の離婚弁護士による有責配偶者からの離婚請求はできますか松浦遊さんは、光希と婚姻していますが、鈴木亜梨実さんと不貞関係になっています。この場合、遊さんから光希さんに離婚請求をすることはできるのでしょうか。なお、ふたりの間には、朔,立夏というふたりの子どもがいます。実は、ご存じない…続きを読む
-
2016.08.30
離婚訴訟において、どの程度別居を続ければ離婚が認められますか。
有責配偶者ではないとします。いわゆる熟年離婚の場合、婚姻期間は30年ということもあります。これと比例する別居期間となりますと30年の別居期間が必要になりますが、そんなことをしていると人生が・・・終わってしまいますね。実は、婚姻破綻に関する別居はパターンによって大きく破綻認定のありかたが…続きを読む
-
2016.08.24
保護命令の審理のポイントは?
ときどき、当事務所も保護命令の申立てをしています。あるいは相手方代理人に就く場合もあります。最近は、相手方に弁護士が就く効果でしょうか。東京地裁では、10ポイントほど他庁と比べると却下率が高いといわれています。個人的な意見というか、経験でいうと名古屋は保護命令自体は厳しく運用されている…続きを読む
-
2016.07.27
悪意の遺棄の証拠って?
悪意の遺棄というのは、分かりやすくいうと、家族を捨てて他の女性に走った男性で、特に生活費やこどものことも顧みないみたいなことが想定されていたかと思います。しかし、昭和40年代を最後に、あまり悪意の遺棄というのは、本当はいけないと思いますがあまり活用されていない条文といえます。というのも…続きを読む
-
2016.06.05
離婚調停を自分の住所地で行うのは難しい!
仙台高裁平成26年11月28日が、調停につき仙台家裁での自庁処理決定をしたところ、仙台家裁がこれを移送する決定をしたことから、仙台市在住の女性が即時抗告していたものです。まず、前提のポイントを確認しておきたいと思います。調停は、相手方住所地で行い、例外は、相手方が承諾をしたときだけとい…続きを読む
-
2016.02.03
どのような手順で進めていけばよい? 離婚の手続き ー認諾離婚・和解離婚ー
離婚をする際に、裁判という手段に踏み切るケースも少なからずあります。ただし、裁判に踏み切ったからといって、必ずしもその裁判の手順に従って判決を待つ必要はありません。裁判の途中で和解した場合や、被告人が原告の主張を全面的に受け入れた場合は、それぞれ和解離婚・認諾離婚が成立します。名古屋市…続きを読む
-
2016.02.02
法律婚をしたときと同じ? 事実婚を解消するときの手続き
事実婚の状態で生活している夫婦のなかには、関係を解消したいと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは、関係解消に向けた手続きをスムーズに行えるよう、事実婚の定義や関係解消の手続きなどについてご紹介します。そもそも事実婚とは?事実婚とは、婚姻届を提出していないものの互いに結婚する…続きを読む
-
2016.01.18
どうして調停に弁護士が必要かと審判との連続性
家庭裁判所にいくと、調停前置主義といわれることがあります。まず調停をやって、審判になったらまた調停にもどるということがあります。弁護士ですら、あるいは裁判官ですら執務上、別個の手続とは考えていないのですが、法律上は別個の手続です。しかし、これらは法的な整備から別とされているだけであって…続きを読む
依頼者様の想いを受け止め、
全力で取り組み、
問題解決へ導きます。
- 初回相談無料
- LINE問い合わせ可能
- 夜間・土曜対応
- アフターケアサービス
離婚問題の解決の最後の最後まで、どんなご不安・ご不満も名古屋駅ヒラソルの離婚弁護士にお任せください。