-
2016.08.01
扶養的財産分与って?
扶養的財産分与は、今般ではほとんど認められません。なぜなら、要扶養性が認められるケースがほとんどないからです。相続の際の遺言と同じ面がありますが、離婚してしまっても扶養義務が残るというのは背理といえます。したがって、扶養的財産分与というのは理論的には説明がつきにくいのです。判例も、財産…続きを読む
-
2016.07.27
第三者名義、法人名義の財産
財産分与は、夫婦+こども名義が対象です。第三者名義や法人名義は問題が起こりやすいのですが、30代の離婚は、法人成りをした直後の離婚などが問題になりやすいといえるといえます。せちがらい話しですが、家族問題をリスクと考えるならば、なるべく早く法人化をしておいた方が良いと思います。なるべく早…続きを読む
-
2016.07.27
保険・保険料の財産分与
離婚前に満期を迎えている生命保険金は、受取人がどちらでも夫婦共同財産となります。一番多いのは、満期を迎えていない生命保険です。生命保険の場合、40歳くらいのことになりますと、再び加入することが難しいので維持を望む場合もあります。特に離婚に関連して精神科にいってしまった場合、再加入はまず…続きを読む
-
2016.02.02
離婚後も元配偶者に扶養してもらうことは可能?
離婚に関するトラブル、悩みは人によってさまざまです。愛知県名古屋市にて運営中の名古屋駅ヒラソル法律事務所でも、さまざまなケースの離婚相談を受けております。なかには、「離婚後、元配偶者から生活支援をしてもらえるか」といった相談もありました。離婚によって経済的な不安がある場合には、配偶者か…続きを読む
-
2016.01.08
財産分与や慰謝料に関するトラブルとその対処法
名古屋市にあります名古屋駅ヒラソル法律事務所は、離婚相談を得意とする弁護士事務所です。当事務所では、日々多くの離婚相談をお受けしています。その内容は人によりさまざまですが、金銭に関するトラブルが特に多く寄せられています。そこで今回は、財産分与や慰謝料に関するトラブル、そしてその対処法に…続きを読む
-
2015.11.06
どのようなものが対象となる? 財産分与できる財産について
離婚する際、決めておかねばならない事柄の1つが“財産分与”です。名古屋市にて法律に関するご相談、ご依頼をお受けしている名古屋駅ヒラソル法律事務所でも、財産分与が絡む離婚相談は多く寄せられています。当法律事務所では、こうした財産分与に関する離婚相談にも柔軟に対応しております。離婚をする際…続きを読む
-
2015.11.06
こんなものにも税金がかかる? 離婚の際の財産分与でもらった財産
名古屋市にあります名古屋駅ヒラソル法律事務所は離婚問題に精通しており、これまで多数のご相談を解決まで導いてきました。そのなかでも多く寄せられるご相談が財産分与に関するものです。離婚時には、夫婦共同で築いた財産を分配する財産分与が行われます。財産分与はほとんどのケースにおいて非課税となり…続きを読む
-
2015.11.06
内縁関係(事実婚)の場合、財産は分けてもらえる?
最近では内縁関係の男女が増えており、名古屋駅ヒラソル法律事務所でも多くの方から内縁関係に関するご相談をいただいております。内縁関係とは男女双方に結婚する意思があり、一般的な夫婦と同様の生活を送っている関係のことを指します。事実婚、準婚と呼ばれることもあります。通常、共同生活を送っていて…続きを読む
-
2015.11.06
例外もあり! 財産分与の「2分の1ルール」
一般的に、離婚をするとなれば財産分与は双方に半分ずつという形になります。しかし医師のように所得の多い方の場合、このルールが適用されないケースもあります。そのため夫婦間でトラブルへと発展し、当事務所へと訪れる名古屋在住の方は少なくありません。このように、弁護士が介入するというケースも多い…続きを読む
-
2015.11.06
医療法人に勤めていた場合、財産分与の分け方はどうなる?
愛知県健康福祉部の調査によると、平成20年12月31日時点での愛知県の医師数は117.6人/10万人となっており、全国中では35位とあまり多くはありません。ですが、医療法人に勤める、もしくは経営する方の離婚問題は複雑になるため、名古屋駅ヒラソル法律事務所には多くの離婚相談が寄せられてい…続きを読む
-
2015.11.06
経営している会社が法人だった場合、財産分与はどうなる?
離婚をするとなれば、財産分与や慰謝料などお金に関わる問題がいくつも発生します。それを解決するためには弁護士への相談が適切であるということから、離婚相談を専門分野とする「名古屋駅ヒラソル法律事務所」には日々多くの方が離婚相談に訪れます。名古屋駅ヒラソル法律事務所へ離婚相談に訪れる方のなか…続きを読む
-
2015.11.06
保険は?年金は?サラリーマンが離婚する際に行うべきこと
2013年の厚生労働省の調査(人口動態統計)によると、愛知県の離婚率は1.78件/1,000人となっており、全国平均の1.84件/1,000人と大きな差異はありません。とはいっても、離婚する方は決して少ないとはいえず、名古屋駅ヒラソル法律事務所でも名古屋市内・外から多くの離婚相談を受け…続きを読む
-
2015.10.21
同族会社の資産
同族会社の資産は財産分与の対象になるのでしょうか。一般的には否定されており、会社の株式が財産分与の対象となり得るということで処理すれば足りるものと考えられています。そして、財産分与に法人格否認の法理や同族会社における否認処理のようなことはできないものと考えられています。他方、医療法人な…続きを読む
-
2015.10.02
財産分与について
1財産分与というと、清算的財産分与を思い浮かべる方が多いと思います。しかし、財産分与には、慰謝料的な要素、扶養的な要素が含まれると考えられています。教科書とは異なり、実務感覚からすると、慰謝料は、現金でもらうよりも不動産で欲しいという要望に応えるのが慰謝料的財産分与といえるでしょう。他…続きを読む
-
2015.08.25
離婚後の財産分与は難しい!離婚弁護士の財産分与の解説
最近、離婚後紛争として財産分与の依頼を受けることも増えています。つまり、離婚時には、親権者のみ合意して、その余は後でといいながら、離婚後しばらくたってからの調停の提起に驚かれていることもあります。こうした事例では、裁判では、別居の経過や離婚原因について聴き取りをしていますが、財産分与の…続きを読む
-
2014.12.06
名古屋市の弁護士の財産分与に強い弁護士の4ステップ
財産分与については4つのステップが必要です。0財産分与って何ですか?-財産分与無料相談、4つのステップ!まず、基準としては、婚姻中に夫婦が共同で築いてきた財産を離婚の際に分配する制度で、不動産・預貯金・有価証券(場合によっては退職金)などがその対象となります。親から相続した財産や、結婚…続きを読む
-
2014.10.04
仮登記を利用した離婚条項
住宅ローンについて、妻が引き取り夫のローンの名義書換ができないとき、財産分与の名義をどうするか、ということが難問となるケースがあります。本来であれば、名義変更が望ましいのですが、資力が高い夫の変わりをみつけることができず、他方、売却することができない事情があります。しかし他方、どうして…続きを読む
-
2013.12.03
配偶者から口座の取引履歴の開示を求められました
口座名義人の方としては、応じる必要はありません。銀行は守秘義務を負っていますから、第三者に取引履歴を開示することはありません。相続人のひとりからの開示請求にかかります最決平成21年1月22日民集63巻1号228頁についていえば、口座名義人からの取引履歴の開示を拒むことはできませんが、逆…続きを読む
依頼者様の想いを受け止め、
全力で取り組み、
問題解決へ導きます。
- 初回相談無料
- LINE問い合わせ可能
- 夜間・土曜対応
- アフターケアサービス
離婚問題の解決の最後の最後まで、どんなご不安・ご不満も名古屋駅ヒラソルの離婚弁護士にお任せください。