解決事例一覧
解決事例検索(クリックしてカテゴリ一覧を表示)
-
不動産を守った上で、相手方から200万円の分与を受けた事例
A(相談者)は、BさんがCくんを連れて、子連れ別居したところ、Bさんの代理人弁護士から「ご連絡」という通知文が来たことから、ヒラソルにご相談されました。調停外では、Bさんが声高に不動産…
-
妻側において、夫が離婚が拒否したものの、適切な養育費を決め離婚した事例
ヒラソルが代理人に就き、Bさんに受任通知を送付したところ、Aさんも弁護士を就けて、離婚を拒否する態度に転じました。この段階では、婚姻費用すら訴訟外では決められませんでした。
-
男性側において財産分与200万円を獲得して離婚した事例
Aさんとしては、調停が不成立に終わってしまったので、離婚訴訟を提起するしかなくなってしまいました。また、Aさんとしては、夫婦共有財産について、適正に清算したいという気持ちを強くお持ちで…
-
婚姻取消が認められた珍しい事例
婚姻の取消しは、離婚の場合のようにその婚姻によて生じた身分関係を将来にわたって消滅させるものとされています。したがって、婚姻取消の判決があれば、それ以後夫婦関係は消滅し、婚…
-
夫さんが突然いなくなり困った妻さんは福祉も考え離婚を希望しました
妻さんと夫さんは、突然出ていきました。二人の間には、こどももいました。ヒラソルの弁護士は、夫さんに連絡を取ろうと試みました。まずは、実家にご連絡をしましたが、なしのつぶてで…
-
離婚請求をされたけど復縁を実現させたミラクル事案
ヒラソルの弁護士は、夫さんの弁護士に「復縁希望」と申し述べました。ところが、夫さんの弁護士は、離婚調停に打って出ました。ヒラソルの弁護士は、妻さんの真心の気持ちを夫さんに適…
-
生活費を貰えず、調停委員が怖かった方からの依頼
特有財産は、独身時代の財産ということですが、婚姻後、区別されて管理されていない場合は特有財産として立証することができなくなってしまう可能性があります。夫さんは独身財産は、2…
-
単身赴任夫婦の婚姻費用をどう決めるか?
調停では、Xは単身赴任をしているに過ぎず、経済的協力関係が続いているため、婚姻費用分担義務がない、平日の夕食に弁当を手配しているため主たる監護者は自分である、住宅費用につい…
-
個人事業者の夫の収支がマイナスであった場合の婚姻費用
夫の収支がマイナスであるということは、夫の「総所得」はゼロと認定されてしまう恐れがあります。妻の所得も100万円前後であったことから、夫から婚姻費用をもらえるかは誠実な問題…
-
特有財産の立証により財産分与給付額を大幅に減額した事例
そもそも、Aさんの不動産の特有財産の証明に努力いたしました。その結果、不動産が共有財産になれば1000万円以上の支払いが必要であるものの、約350万円におさまったのです。
-
養育費減額調停が成立した事案
本件では、Bさんは、就労しておりそれなりの年収があったため扶養として扱うのは難しいと思われました。そうなると、外形上、氏を変えて養子縁組したかのように生活しているD子について、Eとの間…
-
高額の慰謝料請求を縮減させた事例
Yの相談としては、①減額したい、②できるだけ裁判は避けたいということでした。
-
夫が不倫して、慰謝料をもらい解決した事例
相談としては、離婚をして、慰謝料をもらいたいのですが、遠隔地であるため、弁護士を入れた方がスムーズにいくというものです。
-
離婚に際して金銭要求をされたがゼロにした事例
早く離婚したいものの、他方で、相手方にお金をあまり支払うことなく離婚するにはどうしたら良いでしょうか。相手方の言い分は、「自分が悪くないので勝手に出て行った」「ローンがある」。それゆえ…
-
暴力を原因に別居して正当な婚姻費用の支払いと養育費・慰謝料の支払いを求めた事件
夫から離婚調停が起こされましたので、Aさんと弊所は検討して慰謝料の請求をすることになりました。そして、慰謝料については請求の満額得ることができました。養育費については、婚姻…
-
離婚協議書で合意した別居前の生活費の分担が争点になった事例
既にお話しましたとおり、離婚については合意して同居も解消していました。ただ、養育費も算定表の2倍の金額を請求してきたり、趣旨が当時、不明瞭と思われた金額について30万円から…
-
不動産を売却して売却益を譲渡する内容で和解が成立した事例
ご相談の内容としては,ABさんのご夫婦にお子さんもいますが,未成年者はいないということもあり,Aさんとしては,離婚を望んでいるということでした。もっとも,マンションについて…
-
マンションの財産分与で簡易迅速に協議離婚できた事例
妻は,夫名義のマンションに住んでいるものの,別居時期が平成の半ばであり,多額の住宅ローンの夫による弁済が特有財産になる可能性があった。