別居・離婚と子どものケアについて
別居・離婚と子どものケアについて
両親が別居や離婚をすると、子どもは精神的に大きな影響を受けるものです。
親自身も離婚問題でストレスを抱えているとは思いますが、子どもに対する配慮を忘れてはなりません。
今回は別居や離婚する場合の子どものケアについて、離婚問題に積極的に取り組んでいる弁護士が解説します。
これから離婚する方はぜひ参考にしてみてください。
1.親の別居・離婚による子どもへの影響
親が別居や離婚をすると、子どもにはどのような影響が及ぶのでしょうか?
よくある反応をみてみましょう。
1-1.強い不安を感じる
両親が別居や離婚をすると、子どもは大きな不安を感じます。
これまでの家族の生活が壊れることに恐怖を感じますし、「捨てられるのではないか」と不安を抱える子どもも少なくありません。高校や大学などへ「進学できなくなるかもしれない」と不安になる子どももいます。
うつ病になるなど、心身の不調を引き起こすケースもあり、深刻です。
1-2.周囲の顔色をうかがう
親が別居・離婚するとなると子どもは親の顔色をうかがって状況を確かめようとします。
こういった状況が日常化すると、親以外の周囲の人も含めて常に人の顔色をうかがうようになってしまう子どもの例がよくあります。
1-3.自分の気持ちを言えなくなる
親が別居、離婚してしまったら、子どもは自分の気持ちを外に出せなくなってしまうことがあります。自信を失ってしまったり、「良い子」として振る舞おうとしたりするためです。
常に自分の気持ちを押し殺して生きていくのは辛いものです。
1-4.自分を責める
親が離婚すると、「両親が別れたのは自分のせいだ」と思い込む子どもが少なくありません。
自分を責めてしまうので、非常に辛い気持ちになってしまいます。
1-5.成績が落ちる、トラブルを起こす
学校や幼稚園などでも問題が起こるケースもよくあります。
たとえば勉強に身が入らなくなって成績が落ちてしまう子どももいますし、今までトラブルがなかったのに友達と喧嘩してしまったりする子どももいます。
1-6.結婚や家庭を否定する
両親が結婚に失敗したのを目の当たりにすると、結婚や家庭に夢を持てなくなってしまう可能性があります。
異性に対する信頼すら失われ、恋愛すらできなくなってしまう子どももいます。
2.年齢別の子どもへの影響
子どもの年齢によっても離婚による影響内容は変わってきます。
以下で年齢別の子どもへの影響について、みてみましょう。
2-1.0歳~2歳までの乳幼児期
まずは0~2歳くらいの乳幼児への影響です。
このくらいの年齢の子どもは両親の別居や離婚を理解できません。大人になったら覚えていないことも多いでしょう。その意味では子どもに対する影響が小さいとも思えます。
しかしこの年齢の子どもには親の愛情やスキンシップが必要です。たとえば親とのかかわりが少なく「抱っこされることもあまりない」といった状況が続くと精神的に悪影響が生じてしまう可能性があります。
離婚や別居によって親がいっぱいいっぱいな状況が続いていても、子どもに対する愛情表現は欠かさないようにしましょう。
2-2.3歳〜6歳の小学校入学前
3~6歳くらいになると、子どもは自分と他人を比べることを始めます。すると「友達には父親(母親)がいるのにどうして自分にはいないのか?」と思い、親に質問するケースもよくあります。
もしもこういった質問を受けたら、子どもの気持ちをまっすぐ受け止めて正直に答えましょう。「亡くなった」などと場当たり的なウソをつく方もいますが、そのようなことをすると後で真実が発覚したときにかえって子どもの心を傷つけてしまいます。
一時的には子どもにショックを与えるとしても、長期的に考えると本当のことを教えてあげるべきといえるでしょう。
2-3.7〜12歳くらいの小学生の場合
子どもが7~12歳くらいの小学生の年齢になると、両親の別居や離婚の意味もわかるようになります。不安になる子ども、自分を責める子どもなどさまざまなタイプがあります。
子どもの心をなるべく傷つけないために、離婚後も両親と関わりを持ち続けられるよう面会交流などを積極的に行うことが大切です。
2-4.13~17歳までの思春期
子どもが13~17歳くらいの思春期の場合、受け止め方は子どもによってさまざまです。
一方の親に反感を覚える子ども、不安を感じて自分を責める子ども、意外とすんなり受け入れる子どももいます。成績が落ちたり、ときには精神的な病気になったり非行に走ったりする子どももいるので、注意が必要です。
子どもへの悪影響をなるべく避けるには、親が子どもに寄り添うことが大切です。離婚して「ひとり親」となって子どもと過ごす時間が減ったとしても、しっかり見てあげなければなりません。ちょっとした異変にも気づいてあげて、状況が悪化する前に対応しましょう。
3.別居・離婚する両親に対して子どもが考えること
両親が別居や離婚する場合、子どもは以下のようなことを考えているケースが多数です。
3-1.別居や離婚の理由を知りたい
子どもは大人が思うよりも状況を観察して正確に理解しているものです。
親が別居や離婚するなら「なぜ別居・離婚しなければならないのか?」と気にしています。
理由がわからないよりはわかっていた方が安心できるものです。
別居や離婚がやむを得ないとしても、丁寧な言葉で子どもに理由を伝えましょう。
3-2.別居・離婚しないでほしい
多くの子どもにとって「両親ともに一緒に暮らしたい」というのが本音です。
別居や離婚はしないでほしいと願っている可能性が高いと考えましょう。
子どもは両方の親から愛されたいと望んでいます。どうしても別居・離婚するなら、相手親との面会交流を続けて片親との断絶を避けることが良い場合もあります。
ただし暴力やモラハラなどによって子ども自身が一方の親から嫌な目に遭わされた場合、子ども自身も別居を望むケースがあります。そういったケースでは無理に面会交流する必要はありません。そのような場合、相手方が面会交流を求めてきた場合は弁護士に相談するのが良いでしょう。
3-3.元に戻る可能性があるのか、知りたい
いったんは別居や離婚をするとしても、復縁して元の家族に戻れるのではないか?と希望をつないでいる子どももいます。
無理に「復縁できる」などと告げる必要はありませんが、子どもの気持ちを傷つけてしまわないように、相手の悪口などを子どもの前で言わないことが大切です。
3-4.どうやってフォローしてくれるのか、今後の生活について知りたい
両親が別居すると子どもは大きな不安を抱えます。
今後は高校や大学へいけなくなるのではないか、引っ越しや転校が必要になるのではないか、など色々と考えてしまうものです。
両親は自分の将来にどのようにして責任をとってくれるのか、不安や疑問をもつ子どもも多いでしょう。
子どもが思春期くらいになっていたら、将来のこともきちんと話してあげるべきです。
「子どもだからわからないだろう」と考えてこうした話題を避けると、子どもはますます不安になったり親に対して不信感を抱いたりしてしまいます。
4.親が気をつけるべきこと
別居や離婚をする場合、親としては以下のようなことに注意しましょう。
4-1.両親の争いを子どもに見せない
まず、両親がもめている姿を子どもに見せるべきではありません。
どのような年齢の子どもについても同じです。
両親が争っているところを見ると、子どもは「自分のせいだ」と思ったり「やめてほしい」と恐怖を感じたりして精神的に追い詰められるケースが多々あります。
ただ、「常に元気なふりをしなければならない」という意味ではありません。疲れたときは疲れた顔を見せても良いのです。完璧な親でなくても頑張ろうとしていれば、子どもはわかってくれるでしょう。
4-2.子どもの様子をよく観察する
次に子どもの様子をしっかり観察しましょう。
たとえば子どもがおねしょするようになった、チック症状が出た、忘れ物が増えたなど、ストレスを感じている兆候があれば特に気をつけてあげなければなりません。
うつ症状が出ていたらメンタルクリニックに行った方が良いケースもあります。
忙しくても子どもと過ごす時間を大切にして、子どもの話すさまざまな話題に耳を傾けましょう。
4-3.別居や離婚が子どものせいではないと伝える
両親が別居や離婚をすると「自分のせいだ」と思い込む子どもが少なくありません。
そんな気持ちを抱えたままでは子どもは辛い思いをしますし、自分の言いたいことも言えなくなったり引っ込み思案になったり何事にも消極的になったりする可能性があります。
別居・離婚する際には、必ず子どもへ「あなたのせいではない」と伝えてあげましょう。
子どもが反抗期になっていて話をあまり聞いてくれないときでも、根気強く真摯に向き合えば伝わるケースが多数です。
4-4.愛していることを伝える
子どもは両親が別居・離婚しても両方の親から愛されたい、と願っています。
それにもかかわらず一方親と住めなくなるので「捨てられた」と傷ついてしまうことが多いのです。
子どもを傷つけないために、両親から「愛している」という気持ちを伝えることが大切です。
面会交流も積極的に行って、子どもが両方の親と過ごせる時間を作りましょう。
ただし以下のような場合には、相手親との関わりを制限した方が良い可能性があります。
- 相手が別の異性と交際・再婚して子どもに関心を失っている
- 養育費を拒否し、送ろうとしない
- 同居時にDVがあって逃げて別居・離婚した
上記のようなケースで無理に面会すると、かえって子どもの心を傷つけてしまう可能性があるので注意しましょう。面会交流した方が良いかどうかわからない場合、弁護士までご相談ください。
4-5.子どもが「良い子」として振る舞っているときも要注意
両親が別居・離婚すると「良い子」として振る舞い始める子どもがいます。
離婚問題で親が落ち込んでいると、子どもは「自分がしっかりしなければ」「親を支えなければ」などと考え始めるからです。「大丈夫?」などと親を励ましてくる子どももいます。
確かにこうした他者への配慮が子どもの心の成長につながるケースもありますが、過度な精神的負担がかかっている可能性もあります。親が自分の日頃の愚痴を子どもに頻繁に言ったり、仕事などの相談事をしつこくしたりすると、子どもは疲れてしまいます。
子どもが「良い子」を演じていても、実際にはまだ保護を要する未成年であることを忘れてはなりません。
4-6.子どもが相手親の悪口を言っているときの真意とは
子どもが相手親の悪口を言っている場合にも要注意です。
子どもは、同居親の機嫌が良くなるのがわかっているから相手親の悪口を言っているケースが多いからです。子どもの言葉を真に受けて面会交流をやめたり相手との関係を遮断してしまったりすると、かえって子どもの心を傷つけてしまう場合もあります。
子どもにとっては相手親も半身です。子どもが相手親を否定することは自己否定につながることを忘れてはなりません。
子どもが相手の悪口を言っていても助長せず、なるべく子どもが相手親に良い感情を持てるように振る舞いましょう。
4-7.これからの生活の見通しについて説明する
親が別居・離婚する場合、子どもは今後の生活について不安を感じるものです。
- 住居(引っ越し)
- 苗字の変更
- 学校
- 友人関係
- 進学
- 相手親との関係(面会できるのか、電話できるのかなど)
- 経済的な問題
親側は「子どもに詳しい説明をしてもわからない」「説明する必要はない」などと考える方が多いのですが、子ども側は説明を望んでいるケースが多いのです。
子どもに情報を提供してあげないと、子どもは「自分のことなのに蚊帳の外に置かれている、意見を聞いてもらえない」などと思って疎外感や不信感を抱いてしまうケースが少なくありません。
親としては、子どもの年齢に応じてわかりやすい言葉で、離婚後の見通しについて説明してあげましょう。
離婚に悩む方へ
名古屋駅ヒラソル法律事務所では、離婚や別居に伴う子どもの問題に力を入れて取り組んでいます。弁護士が親身になってお話をお伺いし、お子様の年齢や状況に応じてアドバイスをいたします。別居・離婚による子どもへの影響、親権・養育費や面会交流などについてお悩みの場合には、お気軽にご相談ください。