調停は裁判に近づいています。
昔は、調停は当事者のみなさまに行っていただき、まとまらない場合に弁護士などの法律家に依頼することが多かったといえます。ところが,古い統計と比較して,代理人の選任率は…続きを読む
予防法務としての離婚協議書
当事務所では、協議離婚のお手伝いもしております。 弁護士というと、紛争の一方当事者の利益代表というイメージがありますが、公正中立を旨とする立場から案件に関与する…続きを読む
家庭内別居は要注意(婚姻関係の破綻)
家庭内別居は要注意(婚姻関係の破綻) 法律相談でご離婚を希望されている方のお話しをうかがっていると、「もう破綻状態です」というようなことをいわれることがありま…続きを読む
内容証明・公正証書の効力について
内容証明・公正証書の効力について 内容証明とは,いつ,どのような内容の文書が誰から誰あてに差し出されたかということを,差出人が作成した謄本によって郵便局が証明…続きを読む
調停離婚・裁判離婚について
調停離婚とは 調停離婚は,家庭裁判所に離婚調停の申立てを行うことで開始する手続です。 離婚調停では,家庭裁判所に所属している男女各1名の調停委員がご夫婦の間に…続きを読む
協議離婚の際の注意点
協議離婚について ご夫婦の話し合いによって離婚を成立させることを協議離婚といいます。 話し合いによって,離婚することと離婚に伴う親権,養育費,財産分与,年金…続きを読む
離婚後の生活や手続きに関して
離婚を考えられるほとんどのご夫婦は,離婚後の生活について不安に感じられると思います。 親権,養育費,財産分与,慰謝料など,離婚の際に決めなければいけないことは,離婚…続きを読む
離婚後の公的支援について
離婚や死別で父親がいなくなった母子家庭に対してはさまざまな福祉事業があります。 この点、決まった金額の支給、保険料、医療費の減免などがなされています。 児童扶…続きを読む
離婚と戸籍について
戸籍とは、身分関係を明確にして、婚姻・離婚の届出や旅券の発行を容易にするものとされています。 しかし、多くの法律相談を受けていますと、もともと戸籍とは家族集団の単位…続きを読む