対象財産の金銭的評価
対象財産の金銭的評価 【質問】 『夫婦の財産として、預貯金のほか、夫名義のマンションと株式があります。これらはどのように価値を評価して分けることになりますか。…続きを読む
不貞行為の相手方のみを被告とするオーソドックス訴訟
不貞行為の相手方のみを被告とした事例は多いといえますが、そのうち不貞慰謝料請求を認容率も比較的高いといえます。 平均は、約447万円? 一般的に不貞の…続きを読む
離婚後の財産分与はできますか。
『離婚をすることについては夫婦で合意していますが、財産分与の話がまとまりません。先に離婚をしてしまうと後から財産分与はできなくなってしまいますか』 まず、離…続きを読む
死亡退職金の受給権者
Q 私の夫は別居して別の女性と同居していましたが、離婚はしていませんでした。今回、夫が死亡し死亡退職金が支払われることになったのですが、夫は同居の女性に死亡退職金を…続きを読む
夫婦間における財産分与等
財産分与 原則的に結婚後に夫婦の協力で増加した財産は、基本的に2分の1ルールの対象になります。ただし、証明ができないといけないので、婚姻前や相続財産など自分個人…続きを読む
夫の暴力から逃げると妻と子の別居先住所を夫が調べられます。
夫の暴力から妻が子を連れて別居するも、妻と子の別居先住所を夫が調べて毎日生活圏で待ち伏せされつきまとわれる場合、夫の行動をやめさせられるのか。 保護命令の一つで…続きを読む
夫の行方不明の場合、退職金は受け取れるか
退職金の受け取り Q 夫が駆け落ちしてしまい、連絡がつきません。会社も無断欠勤しているようで、夫の勤めている会社は就業規則に従って解雇し、退職金の一部を支払うとい…続きを読む
夫が支払うローンマンションに居住中の婚姻費用は?
夫と別居中で、妻と14歳以下の子が住む夫名義のマンションのローン(16万)が夫から支払われているが、妻から夫へ婚姻費用を請求したら断られた。夫の年収は1000万円…続きを読む
元夫からの養育費は月5万円として調停離婚、3年後元夫が転職して収入が減ると同時に養育費の支払いが滞るようになった
7歳の娘の親権者を元妻、元夫からの養育費は月5万円として調停離婚。3年後元夫が転職して収入が減ると同時に養育費の支払いが滞るようになった。 養育費の支払い確…続きを読む
妻は離婚に応じる気が無くても生活費を夫に請求できるでしょうか。
妻と未成年子2人を家に置いて夫が別居し、生活費を支払ってくれない場合、妻は離婚に応じる気が無くても生活費を夫に請求できるでしょうか。 夫の所在地が把握できている…続きを読む
婚姻前の関係―婚姻費用
婚姻前の関係 第1 婚姻費用の分担 1 婚姻費用分担義務の存否 ア 意義 婚姻関係にある夫婦は、互いに同居義務、扶養義務を負っていますが、婚姻関係が破…続きを読む
将来の養育費債権については、仮差押えをすることができるか
将来の養育費債権については、仮差押えをすることができるか 1 本件は,元妻であるXが,元夫であるYとの間で作成した強制執行認諾文言のある公正証書(以下「本件公…続きを読む
再婚に伴い、子どもが再婚相手と養子縁組をした場合など、減額が認められることもあります。
再婚しただけでは原則として、養育費の減額は認められませんが、また、前夫が再婚した場合にも、養育費の減額が認められる可能性があります。 子どもと再婚相手が養子縁…続きを読む
前妻が親権を得て離婚した後に再婚をしたら、前夫の養育費はどうなるか。
前妻が親権を得て離婚した後に再婚をしたら、前夫は養育費の支払い義務はどうなるのでしょうか。逆に、養育費支払い義務のある前夫が別の女性と再婚した場合の支払い義務はどう…続きを読む
養育費は決まったけれども、長期の支払いに信用がなく一括払いして欲しい
離婚協議で養育費の月額・期間は決まったけれども、長期の支払いに信用が得られないため一括で支払って欲しいがどのような方法があるか。 養育費の支払いは月払いが原則で…続きを読む
婚姻費用と養育費の退職者の場合
退職者の場合の婚姻費用・養育費 シュシュ:義務者が退職して無収入の場合、分担義務はなくなるのかなあ。また、義務者が勝手に退職した場合でも分担義務はなくなるのかな。…続きを読む
日弁連算定表の影響を受けた?学費を12で割って上乗せした養育費
高等教育費の負担については、原則的に、承諾がない限り負担をする必要はありませんが、別居前後の状態から承諾があったものと事実認定されることも少なくありません。 子が…続きを読む
日弁連作成の新算定表はどういう点で裁判所算定表と違うの?
日本弁護士連合会が、新算定表を作り、1,5倍の金額になるということで話題になりました。理念的には、生活保持義務の理念を反映しておらず、養育費が低廉…続きを読む